令和7年度那覇市総合防災訓練「今(なま)からはじめる!避難訓練」~逃げるはLINEが役に立つ~

なまから訓練をはじめる ※LINEアプリが開きます Tap!

LINEで「知る」・「調べる」・「共有する」。
実際に「動ける」か確認する。
那覇市LINE公式アカウントを活用して、
「もしも」のときに迷わない。
「いつでも・どこでも・だれでも」参加できる
津波避難訓練です。
あなたと一緒に訓練をするのは、
まだまだ修行中の「見習いシーサー」。
先輩シーサーの教えを受けながら、
立派な一人前を目指しましょう!

見習いシーサー「一人前のシーサーになるために避難訓練に挑戦するんだぁ〜」
オンライン訓練期間

2025. 10/6(月)

〜

2025. 11/5(水)

津波避難訓練日
2025. 11/5(水)

※11/5(水)9:55迄にオンライン避難訓練へ参加した方が対象

参加方法

STEP1 LINEで避難訓練 | オンライン避難訓練:2025.10/6(月)〜11/5(水)

なまから訓練をはじめる ※LINEアプリが開きます

「許可する」をタップしたら準備完了!

Tap! LINEアプリ承諾画面

那覇市LINE公式アカウントで、
津波発生時の行動を学べ、
現在地から最寄りの避難場所を検索、
避難行動を共有できます!

那覇市LINE画面

STEP2 避難場所へ行ってみよう! | 津波避難訓練:2025.11/5(水)

11月5日(水)、
那覇市LINE公式アカウントから
訓練開始のメッセージを受け取ったら
STEP1の復習がスタートします。
実際に津波が発生した想定で、最寄りの
避難場所を探し、避難場所へ行ってみましょう!

あなたと、コンビに、FamilyMart 沖縄ファミリーマート

避難訓練に参加した皆さまにプレゼント!

オンライン避難訓練に参加すると

それいけ!アンパンマン アイスバー 商品画像

「それいけ!アンパンマン アイスバー」無料引換クーポンプレゼント!

予定配布枚数に達したため、オンライン避難訓練のクーポン配布は終了しました。

さらに

津波避難訓練に参加すると

それいけ!アンパンマン アイスバー 商品画像

「それいけ!アンパンマン アイスバー」無料引換クーポンもう一本分プレゼント!

※皆さまにプレゼントできる十分な数をご用意しておりますが、
想定以上に多くの皆さまにご参加いただいた場合、上限数に達し次第
終了となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

【引換クーポン商品】

● それいけ! アンパンマン アイスバー(税込108円)

【クーポン引換期限】

2025年11月30日(日)23:59

※店頭に商品があることをご確認のうえ、クーポンをご利用ください。

クーポンプレゼント条件

LINE上で実施されるオンライン避難訓練

●「今(なま)からはじめる避難訓練ー逃げるはLINEが役に立つー」のLINE上で実施されるオンライン避難訓練に参加いただいたのち、アンケートにご回答いただくと、完了ページが表示されます。完了ページのクーポンバナーをタップすると、那覇市LINE公式アカウントにクーポンが届きます。
●LINE上でのオンライン避難訓練を途中でやめてしまったり、完了画面まで到達できなかった場合、クーポンを受け取ることはできません、ご了承ください。
●皆さまにプレゼントできる十分な数をご用意しておりますが、想定以上の多くの皆さまにご参加いただいた場合、上限数に達し次第終了となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

実地で実施される津波避難訓練

●2025年10月6日(月)~11月5日(水)午前9時55分の間にオンライン避難訓練に参加した方を対象に、11月5日(水)に、那覇市LINE公式アカウントから訓練開始のお知らせが届きます。訓練中に表示された対象の避難場所へ実際に行き、2次元コードを読み取ると那覇市LINE公式アカウントにクーポンが届きます。対象の施設は那覇市LINE公式アカウントの津波避難検索で、避難場所名に「★」がついている場所です。
●津波避難訓練を途中でやめてしまったり、完了画面まで到達できなかった場合、クーポンを受け取ることはできません、ご了承ください。
●皆さまにプレゼントできる十分な数をご用意しておりますが、想定以上の多くの皆さまにご参加いただいた場合、上限数に達し次第終了となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

注意事項

●各クーポンのご利用はお一人様1回限りです。
●沖縄県のファミリーマートでご利用いただけます。
●一部対象商品の取扱いのない店舗もございます。
●対象商品をお持ちになりクーポンのバーコードをレジで提示してください。
●バーコードの有効期限が切れた場合は、再度「クーポンをGETする」をタップしバーコードを表示してください。
●クーポン1枚で対象商品1点にご利用いただけます。(なお、対象商品については他のセール・割引券・引換券との併用は不可)
●現金への換金はできません。
●クーポンの転売は禁止します。
●引換期限切れは無効となります。
●ご利用の商品は、お客様の都合による返品はできません。
●対象商品をイートインで飲食される場合、標準税率10%が適用されますので差額をお支払いいただきます。
●精算後クーポンをキャンセルすることはできません。
●フィーチャーフォンではご利用いただけません。
ファミリーマートクーポンの使い方、クーポンの注意事項もお読みくださいますようお願い申し上げます。

本件の問い合わせ先

那覇市 総務部 防災危機管理課

受付時間:平日 08:30~17:15
電話番号:098-861-1102
F A X :098-862-0614

FAQ

避難訓練に関して

どのような避難訓練ですか?

本訓練はLINEだけで完結する「オンライン避難訓練」と、LINEを使って実際に避難場所まで移動する「津波避難訓練」の2部に分かれています。
また、訓練では、ANAが展開する、人それぞれの移動の課題に着目し、より多くの選択肢から自分に合った経路を考えられるUniversal MaaS「ユニバーサル地図/ナビ」サービスも利用できます。那覇市版「ユニバーサル地図/ナビ」はこちらからお試しください。

オンライン避難訓練に
参加するにはどうすればいいですか?

訓練期間は2025年10月6日(月)~11月5日(水)です。このページの「なまから訓練をはじめる」をタップして、那覇市LINE公式アカウント上で訓練をはじめてください。

「なまから訓練をはじめる」
タップしても訓練がはじまりません。

本訓練は那覇市LINE公式アカウントの友だち追加が必要です。こちらから友だち追加をしたあと、再度「なまから訓練をはじめる」をタップしてください。

津波避難訓練に参加するには
どうすればいいですか?

訓練日は2025年11月5日(水)です。2025年10月6日(月)~11月5日(水)午前9時55分の間にオンライン避難訓練に参加した方を対象に、11月5日(水)に、那覇市LINE公式アカウントから訓練開始のお知らせが届きます。案内に従って最寄りの避難場所に移動してください。

クーポンに関して

それいけ!アンパンマンアイスバーの
無料引換クーポンは何度でも受け取れますか?

オンライン避難訓練、津波避難訓練に参加するとそれぞれ1枚ずつ、最大2枚受け取ることができます。

オンライン避難訓練の
無料引換クーポンはいつ受け取れますか?

オンライン避難訓練完了後、アンケートに回答すると完了ページが表示されます。完了ページのクーポンバナーをタップすると、那覇市LINE公式アカウントにクーポンが届きます。

津波避難訓練の
無料引換クーポンはいつ受け取れますか?

対象の避難場所で2次元コードを読み取ると那覇市LINE公式アカウントにクーポンが届きます。対象の施設は那覇市LINE公式アカウントの津波避難検索で、避難場所名に「★」がついている場所です。

那覇市以外のファミリーマートでも
引き換えられますか?

はい、沖縄県内のファミリーマートであれば引換可能です。店頭に商品があることをご確認のうえ、クーポンをご利用ください。

その他

スマートフォン以外のデバイスでも参加 できますか?

本避難訓練は「LINE」アプリをダウンロードしているスマートフォンのみ参加いただけます。PC版のLINEはご利用いただけません。

日本語以外も選択できますか?

本避難訓練は日本語のみに対応しています。

ユニバーサル地図/ナビとは?

訓練内で利用できる、ANAが展開するUniversal MaaS「ユニバーサル地図/ナビ」サービスは、人それぞれの移動の課題に着目し、より多くの選択肢を確認し、自分に合った経路が考えられる地図/ナビゲーションです。自治体公式のバリアフリー情報と、ユーザーが投稿したトイレやエレベーターの情報、車いす走行ログなどを重ねて確認でき、目的地までの徒歩区間における最短経路が検索できます。

「ユニバーサル地図/ナビ」画面

災害時、どのように役立つの?

「ユニバーサル地図/ナビ」では、防災ボタンをクリックすると、ハザード情報と最新の災害情報が確認できます。
現在地周辺の避難場所に加え、 トイレやエレベーターなどのバリアフリー情報も確認可能です。避難場所への最短経路と共に、車いすユーザーが実際に走行した軌跡(ログ)も確認でき、避難時の移動をサポートします。

「ユニバーサル地図/ナビ」画面

心のハードルを下げる声かけとは?

移動における課題は十人十色です。災害時(また日頃の移動の際も)、困っていそうな人がいれば、
“どのようにお手伝いいたしましょうか?/How may l assist you?” と聞き、相手の選択を尊重します。
見える障がい、見えない障がい、年齢、子ども連れなど、移動に不安のある方は多くいます。
相手が選べる形で提示し、断られても「必要になったら、またお声がけください」と声をかけることで、災害時の助け合い、心強さにつながります。

共同主催

協力